April 25, 2005

トーテンタンツ

 いよいよ本番のENM『トーテンタンツ』です!

 アットワ地溝をふたたび走り抜け、千骸谷へ到着。Klugheit軍師の指示を元に、みなで作戦会議をはじめます。

 パーティーをアタッカー部隊、雑魚処理班1、雑魚処理班2へと組替えます。なお、こてつさん提案のサブリガ親衛隊というネームングは他の17人全員より拒否され、却下されました。

 そして突入!

突入!

 メンバー各々が強化魔法、食事を準備し、Klugheit軍師の掛け声とともにGwyn Ap Knuddとの戦闘を開始します。

VS Gwyn Ap Knudd!

 レイさんやフォーさんがGwyn Ap Knuddのダメージを食いながらもVixenさんやトレノさんたちが敵のHPを減らしていきます。

 Warnたちは途中からポコポコ現れる雑魚を退治。バルやベルクト、こてつさん、ワムさんががなぎ倒していきます。
 途中でガ系魔法でアタッカー部隊が削られると、Warnたち雑魚処理部隊も回復フォローにまわります。前情報なかったわりには順調です。

 状況が一変したのは、やはり敵が使ってくる魅了でした。MushaがVixenさんに撲殺されてしまいます。
 このあとも魅了がくりかえされ、大混乱に。Warnたち雑魚処理部隊の方へも暴れまわってくるGwyn Ap Knudd。そしてブリザガIII。これで後衛陣がパタパタと倒れてしまいます。

 そしてもうしばらくの戦闘のあと残念ながら闇が丘LSメンバーは全員、地面に崩れ落ちたのでした…


 前情報が少なかったわりに、あとちょっとのところまで削れていましたし、細かいところのコンビネーションのよさはさすが我がLSです。
 アタッカー部隊のHPがガクっと落ちたときに回復しに走ってたら真横でミツキさんが同じことしてたりして、ちょっと笑ったしね。
 雑魚もそんなに強くなかったらら、編成と各人の役割を決めたら次回はバッチり勝てると思います。
 次のエントリーあたりではそのへん書いてみるかな。

 とにかく、みなさん遅くまでお疲れ様でした。

次 は 勝 つ !

 いじょ。


 オフ会を前にいいネタできました。


posted by Wao at 09:27 | 東京 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | Warn's Life-FFXI | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いやー楽しかったね。

>MushaがVixenさんに撲殺されてしまいます。

中盤で百烈使ったらタゲ取って魅了されました。
そしてその後はなぜかMushaさんに殴りかかり秒殺してしまいましたw
次はリベンジだ!
Posted by Vixen at April 25, 2005 12:14
 メンバー全員で、強い敵にあたれるっていうシチュエーションがはじめてだったので、楽しめましたね^^
 これで勝てればよかったんですが…w

 Musha撲殺は百烈でしたかw アタッカー陣のHPは、ぼくも気にかけていたんですがMushaのHPが一瞬でなくなったんでなにが起きたか不思議でした。
 なにかヘマやらかしたのかなぁって思ってましたが、それで納得です。
 SS撮る余裕は、さすがになかったですかね?ww

 各パーティー、各役割ごとに、いろいろと意見、提案があると思いますので、次回はしっかりと作戦練って、勝利したいですね^^
Posted by Warn at April 25, 2005 15:11
モンクの魅了は危険ですw

百裂拳って反則技ですよね?

敵に回すと一番厄介なのがモンクだと思うんですが。

次は寝なかったら倒しちゃいましょうかね^^
Posted by シンちゃん at April 25, 2005 16:33
 百烈中のモンクの魅了はキッツイですねぇ。HPも高いしねw
 寝かすのがイイんだろうけど、レジられたりしたらタイヘンそう。

 Vixenさん、敵だけでなくパーティーメンバーからも狙われてますよww
Posted by Warn at April 25, 2005 22:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

保存しますか?

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
About This Blog
 このブログはWaoとFFXIのWarnの出会った出来事や、考えたことをきままにつづったブログです。WaoまたはWarnの生活や、Waoの海外旅行記、iPodのことやFFXI創作寸劇などのカテゴリーがあります。
 各種更新情報は、こちらを。各カテゴリーの説明は、こちらをご覧ください。
 「ブログってなに!?」という方がいらっしゃいましたら、How to watch Blog?をご覧ください。「ブログの見方」を説明しております。まだ執筆途中ですけど…

BlogClick!
気になるものがあったらClick!