以前、Balkan、Mushaと激論を交わしたコトです。ここをみてくれている、すべての方に参考意見をいただきたい重要な問題なのです。
諸君 私は納豆が好きだ
諸君 私は納豆が好きだ
諸君 私は納豆が大好きだ
『納豆(Natto)!納豆(Natto)!納豆(Natto)!』
よろしい ならば納豆(Natto)だ
などと、ルクさんの日記のパクリで書きはじめてみる。
そう、納豆。
あの茶色く光り輝き、それを守るかのように糸をひく食べ物。
あの独特の香り、そしてあの口にしたときの感触。すべてが稀有であり奇跡であると、Waoは断言したい。
前置きはさておき、以前、Balkan、Mushaと激論になったのは「納豆の食べ方」です。
Waoは自分の食べ方が標準だと思っていましたが、それが人によってかなりちがうらしいのです。
醤油が先か混ぜるのが先か。
醤油を使うのが正当なのか、納豆についてくるタレを使うのが正当なのか。
カラシをいれるべきか、いれざるべきか。
白ネギをいれるべきか、青ネギをいれるべきか。
卵をいれるべきか、ウズラの卵をいれるべきか。
ご飯に納豆のすべてをかけるか、一口ずつ納豆をご飯にのせるのか。
海苔でまいて食べるか、あくまで納豆とご飯だけで食べるべきか。
ほら、ちょっと考えただけで、こんなにたくさん議論すべき点が見えてきますよ。
まずはWaoのパターンです。
まず混ぜます。そして、軽く糸を引いたところに醤油を投入。そして再び混ぜる。そして醤油を追加します。醤油が満遍なく納豆と混ざります。
やはり、日本人である以上、醤油。これは譲れない。タレは邪道。
そしてその他の薬味類。
ウズラ卵 > 青ネギ > 白ネギ > カラシ > なし > 卵
の順で優先されますね。ウズラ卵と青/白ネギは併用可。それ以外の併用は認められないです。
ウズラがトップなわりに鶏の卵が最下位なのは、やはり納豆とのバランスですね。量が多すぎて納豆の味が薄くなる気がします。
そして納豆はご飯に一気にぶちまけます。納豆のすべてがご飯と混じりあい、最高の美味を奏でるために。
納豆のみ、またはカラシのみをいれた場合に海苔が重要アイテムとなります。これで納豆とご飯を包み込むことでパリっとした食感が加わります。
Waoはこの手法、理論が最高だと思っていました。しかし、バルとMushaはまた意見が異なったのです!
バルとの相違点は、タレを使うか使わないか、ということにありました。彼は叫びます。
タレの中にはうまいタレもあるんだ!お前らはすべてのタレを試したのか?おれは試した!Balkan氏談
説得力があります。バルのいうところでは、青海苔を混ぜたタレがあるそうで、これはヘタな醤油を超える力があるといいます。
そして卵。ウズラの卵はたしかにウマイが鶏の卵も捨てたもんじゃない、と切々と胸の内を語ります。
Mushaはすべてをいれて、それから納豆をかき混ぜるのだそうです。いや、彼もわかっています。途中で「ナットウキナーゼが…」なんて語っていましたから。
でも、納豆を彼の体が求めるときは、1分でも1秒でも早く、その舌で納豆を味わいたいのだそうでムダに段取りをとるのは認められないというのです。
そして、必要な分だけをご飯にのせ、一口ずつ、丹念に味わうのだそうです。
納豆とご飯は、そのときによって適量がちがうんですよ!全部まぜちゃったら調節できないでしょ!?Musha氏談
なるほど、ふたりとも一理ある。そして、Waoも。
長い議論の末、Mushaが結論をだします。
これはLSメンバーとも話し合わなきゃならない問題ですね。
こうして、三人の議論は終わりました…
ちなみに、この三人、このネタで一晩飲み交しました。しかも、真顔。バカですね。ああ、バカですよ。
さて、みなさんはどんな納豆の食べ方をしていますか?
LSメンバーの、これ見た人はスルー不可でコメントお願いします。みんなこだわりあるでしょ??
なお「納豆キライ」だとか「納豆は食いモンじゃねぇ」などといった関西人チックな意見は却下です。
LSメンバーでなくて、ふだん見てくれている方や、通りすがりにきた人も遠慮なく意見を書き込んでください。
それほど重要な問題です。よろしくお願いします。
さぁ、叫びましょう。
納豆(Natto)!納豆(Natto)!納豆(Natto)!
世界中すべての納豆好きにこのエントリーを捧げます。
頭ノ ワルイ エントリー ナノハ ワカッテマス。ハイ。
でもこういうこだわりはほんと人それぞれですね。
私の場合は気分でタレ入れたり入れなかったりするし、からしも面倒なときには入れなかったり、卵を入れるときあったりとまぁ適当ですw
でも1つだけ言えることがあります。
ひきわり(漢字忘れた)納豆は邪道だ!無臭納豆も邪道だ!
以上をふまえておいしく納豆をいただきましょう。
しかし、無臭納豆は認められない!ニオイのない納豆はクリープのないコーヒーよりも認められないですね。
ニオイあってこその納豆ということを、いまここで断言したい!
Sintesiさん、今度のオフ会では思う存分納豆を語りましょうw
納豆は夕飯の主食です。
小粒納豆に添付のタレをかけて一気にかき混ぜてパックのままいただきます。
タレの味が好きです。醤油はしょっぱい気がするので。
(お茶碗にネバネバが付くのが嫌なのでご飯には乗せません。ご飯食べないし、洗う人の身になってくれって事でw)
カラシは入れません。味が変わるので。
(これは捨てずにシュウマイ等にかけて利用)
面倒くさがりなので薬味は入れません。
(ごくごくたま〜にお腹が空いてる時にご飯を少量乗せていただきます。)
手軽で簡単で美味しくて、すぐに食べられるのがいいです。
「適当」 これが一番w
俺の納豆の食し方。
1.まず、何も入れずとにかくひたすらかき回す。
2.和からしを入れてまたひたすらかき回す。
3.ごま油を入れてまたひたすらかき回す。
4.タレか醤油を入れてひたすらかき回す。
5.仕上げは青ネギ、青海苔、鰹節を入れてさっとかき回して終了。
人それぞれ好みはあるので…。
ごま油を入れるってのはどうやら俺だけみたいだな。
韓国海苔と相性がよかったから入れてみたら美味しかったからやってみたんだけどね。
・白ネギは苦手なので入れない。
・納豆をご飯にいっぺんにいれるか分けるかは気分次第。
・韓国海苔と一緒に食べる。
・ひきわり納豆は邪道じゃないと思うが大粒形の納豆は好きじゃない。
・卵は鶏だろうがうずらだろうが味が変わるし生臭くなるから入れない。
・自分で汚したものは自分で綺麗にしろと脅されるのでお茶碗には平気で入れます。
こんなところかな。
先日梅酢タレ入りの納豆を食べてみたが美味くなかったな。チョコさんみたいに薬味とか入れない方が納豆って美味しいかもしれないね。
ぬ…そのままいく派ですか。また新しい議題を提出しましたねw
そしてバルに続くタレ擁護派の登場とは!おれとしては醤油のあのしょっぱさがたまらないのですが、それを避ける人もいるんですねぇ。
ホント、納豆は思いついたときに適当に食べられるのがいいですね^^
> Smaxさん
ほほぅ、ゴマ油ですか。それ美味しそうだなぁ。鰹節もよさそうですね。
タレについては、評論家バルカン氏もあたりはずれがあると語っていましたw
その中に「これはっ!」というものがあるそうです。
しかし、こうして聞いてみると、納豆の食べ方ってみんな全然ちがうんですね。
ご意見ある方、コメントさらによろしく!
納豆旨いですね〜
俺は付いてるタレとからしは入れますね。
そしてネギ好きなのでネギ入れるとうま〜
後は気分によって海苔で巻いて食べたり色々と
ご飯にはそのまま全部のっけますね。
極稀にふりかけを混ぜるという事もしたりw
まぁ、一番はやはりネギですなww ネギが入ってればなんでも良いや
タレにもいろいろあっていつぞや「しそダレ」
なるものが添付された納豆を食したことがあります。
お味のほうは・・・めくるめく異次元ワールド。
最後に一言
ネギは唯一絶対神!!!
これだけは譲れない!!!
・・・いや、切らしてて入れない時もあるんですけどね
素晴らしい問題提起ですねw。
白いご飯に納豆。自分はこれですね。
ご飯と納豆が口内で奏でるハーモニー。最高です。
薬味ですが、自分は青海苔派です。
皆さんのコメントを見るに青海苔は薬味の主流じゃなかったんですね。ずっと、これがスタンダードだと思っていましたw。
こうして見ると色々な食し方があるものだなぁと。今度、一通り試してみようと思っています。
今回はLSメンバー以外の方からもコメントいただきうれしい限りです。
> トレノさん
LS1の調理人の意見がきましたねw
やはりネギ…重要な要素ですな。ふりかけは、オドロキです。プチプチ感が加わるのかな?
ぜひとも試してみたいところです。
> ほとさん
トレノさんも、ネギについて言及していますが、確かにネギの力は強いですね。
おれもネギがあるのを見て、納豆を食べたくなることがよくありますw
やはりタレは、みなさんいろいろ試しているんですね。Warnも開拓精神をもって納豆に挑みたいと思いますww
> Alejandroさん
お褒めいただきありがとうございますw
この「ご飯と納豆が口内で奏でるハーモニー」というフレーズ、納豆を愛しているものにしかだせない言葉ですね^^
青海苔は、話としてはよく聞きます。海苔があうなら青海苔も当然あうはずですね。
お好み焼きと同様、歯に対するケアが必要だと思いますが、美味しそうです。
みなさん、改めて熱いコメントありがとうございました^^
やはり納豆という食文化は重要だということを再認識させられました。
これからも叫び続けましょう!
納豆(Natto)!納豆(Natto)!納豆(Natto)!